2023年10月27日、うるま市健康福祉センターうるみんにて、市内の社会福祉法人を対象とした「事業継続計画(BCP)」に関する研修会を開催しました。

事業継続計画(BCP)とは?

福祉施設・事業所が自然災害、大火災、テロ攻撃などの緊急事態に遭遇した場合において、事業資産の損害を最小限にとどめつつ、中核となる事業の継続あるいは早期復旧を可能とするために、平常時に行うべき活動や緊急時における事業継続のための方法、手段などを取り決めておく計画のこと。Business Continuity Plan (BCP)

施設のスタッフは毎日、小さな子どもから高齢者、障がいを持つ人たちを含む市民の支援をしており、施設で働くスタッフの仕事は市民の日常生活の大切な支えとなっています。

しかし、自然災害やパンデミック、サイバー攻撃など予期せぬ事態が発生した場合、サービスの提供が困難になる可能性があります。そこで、BCPの策定は福祉施設にとっても、大事なものです。

今回の研修は、災害や緊急事態が発生した際に、福祉施設がそのサービスを継続できるようにするための計画策定の重要性を理解し、具体的な対策を学ぶことを目的としており、うるま市の社会福祉法人から約40人が集まり、講話を聞き、それぞれの施設の対策などを共有し、意見交換を行いました。

研修では、「NPO法人まちなか研究所わくわく」事務局長の宮道喜一さんを講師にお招きし、BCPの基本的な概念から、実際に災害が発生した際の対応策、事業活動を継続するための計画の立て方についてお話ししていただきました。また、ワークショップや実際の事例を通じて、BCPの知識を学びました。

宮道さんは、

  • 「環境の変化に応じてBCPの中身を見直していかなければならない」
  • 「現場で誰が決めるのか、どんな場面で誰が何をすべきかなどの整理が大事」
  • 「地域や他施設との連携が大切!!」

福祉施設は、地域社会にとって不可欠で、災害時においても、その役割はより重要になるため、BCPを策定し、万全の準備をしておくことで、いざという時にも市民へのサービスを継続できるようになると伝えていました。

宮道さんが話したBCPの大切さは、普段私たちが気づかない日常生活の弱点と、それにどう備えていくかについて深く考えさせられ、突然起こり得る災害や緊急事態が、どのように私たちの生活を脅かし、福祉施設のサービスが中断されるかを理解した上で、施設でどのような対策が必要かを改めて感じることができました。

参加者からはー

  • 「他の社会福祉法人の方々と意見交換・共有できてよかった」
  • 「事業所が海抜4mなので、ハザードマップを確認したり、発災時のことを話し合いながら、計画を策定していきたい」
  • 「BCPのモデルを参考に再度作成に挑戦しようと思った」
  • 「職員の人員がある程度いないと、発災時や他施設との連携が取りづらいという課題を感じた」

と、けBCP研修への重要性を改めて再確認することができ、参加者の意識の向上の機会となったようです。

最後にー

うるま市社会福祉協議会では、これからも定期的に研修を行い、市内の社会福祉法人の事業継続計画策定を継続的に支援する予定です。

今回BCPにふれ、普段、私たちの日常生活において、災害が起こった場合どう対処したらいいのかという課題について、ほとんどの人が普段から考えることがないのではないでしょうか?

そんな中で、災害や緊急事態に備えることの重要性を学び、地域社会全体の危機管理能力を高めるためにどうしたらいいか、それにどう備えるべきか、時には地域一丸となって対応できるよう準備することの大切さや、知識を学び、たくさんの人に広められたらいいなと感じました。

今回の研修は知識を得るだけでなく、実際に地域を守るための行動を起こすきっかけになればと思います。